私は眠りが浅いタイプです。 ストレスをため込みやすいのもあって寝ている間に奥歯を噛みしめていたり、ダラダラと夢の中で日常を再生していたり、疲れが取れるわけがありません。ただし睡眠剤を使うほど重症ではありません。
眠れない?やばい。どうすれば。
- 明日大事な用事がある。はやく起きなければ!
- いつものことだけど 横になっても目がさえて寝ているのがつらい…
- 何もやる気が起きない。ひょっとして鬱?眠ることすらおっくうだ…
考えられる原因として
緊張、運動不足、生活リズムの乱れ、寝具が悪い、うつ病の可能性 が浮かびます。
よくある対処法と現実
- 眠る前のスマホをやめる 明るい光をいつまでも見続ける事で神経を刺激して覚醒してしまう。 →枕元にスマホ、習慣付いてて手放せませんね…。
- 浴槽で入浴 湯船に身を沈めて体の芯まで温まり、筋肉の緊張を解く。 →遅い食事をして風呂に入る気力もなく、シャワーで済ます事多々… 帰宅が遅いと余裕がなく、なかなか実践できないものです。
- 暖かい飲み物を飲む 体を内側から温めるホットミルクや生活に馴染んだいつものコーヒー、お茶、生姜湯など。→歯磨き後には口にしたくないし、ミルクはお腹が弱い人には向かない。コーヒーや緑茶に含まれるカフェインは取り過ぎると目が冴えてしまう。
- 軽く汗をかく程度の運動をする 速足で一時間程ウォーキングをすると、歩き終えてから心地よい疲労感が眠気を誘うのでオススメ →…ですが忙しい方向けではない。
商品レビュー
「リフレぐっすりズム」商品説明
睡眠の質を改善し、一時的ストレスを緩和するリフレの【ぐっすりずむ】
「Lテアニン」とは緑茶等に含まれるリラックス成分である。緑茶のカフェイン(リラックスもするが覚醒させる成分)を気にしなくて良い。
商品にはこのような記載があります。
届出表示/Lテアニンは睡眠の質をすこやかに改善
(睡眠時間延長感を高め、すっきりとした目覚めと起床時の眠気の軽減・疲労感の回復に役立つ)
カプセルのプリント「ぐーぐー…」 これはおまじないですね。
プラセボ効果(薬効のない成分でも効く感覚が起こること)で都合良くだまされておきましょう。
プラセボ効果とは→武田薬品のホームページ
緊張緩和を促す 「GAVA(ギャバ)」「グリシン」、
神経機能の維持に必要な 「ビタミンB1」、「ビタミンB6」、「ビタミンB12」も効果的に配合されています。
これでもう眠れる!(寝てやる!)
好奇心のままにわざわざカプセルを割ってみます。ヨーグルトのすっぱ系、美味くもないし 苦味もないです。すっと溶けますのでカプセルのままお召し上がりください。
実験環境
ベッドの改良(固い)
すのこベッド を使用。直に高さ5センチのマットレス
を敷いているが薄く、接地面で身体が痛い良くない環境。さすがにこのまま実験しても意味がないので敷パッドを追加して少し柔らかくしました。
このマットレス、お風呂のシャワーで丸洗いできるので衛生的で良いのですが、長年使用しているのでヘタリがでています。
入浴にアロマ
普段シャワーで済ますので、40度以下のお湯で30分の半身浴。 贅沢に一つ700円もする「Lush」のバスボムを使用。コストを掛けることで「自分をメンテしている感」が出て、なかなか気分が盛り上がります。楽しい。
使用後の感想
服用しばらくして肩の力が抜けラクな感じに。美味しいものを食べてふんわりしたようなリラックス感がひろがりました。環境を整えたのでそれも楽しみだったのですが、案外 スーッ と眠りに落ちました。干したての布団だったらもっと効果があったかもしれません。 病院で処方される睡眠薬のような「朝起きたとき口に残る苦味」もありません。
気休めでも悪い気はしない
「Lテアニン」、思った以上に力を発揮しているかもしれない。
「一過性作業のストレス緩和」とパッケージにあります。初対面の人との面会や緊張している場面、忙しくてバタバタ・ピリピリしているときにも、手軽に肩の力を抜くのに使えそうです。
また、眠る環境を整えることも重要です。
- 入浴で身体のべたつき、においを落とし 温めて筋肉の緊張を解く
- 暗くして、体に負担を掛けない寝具を整える
- サプリやアロマで頭の中もリラックスさせる
これで快適な眠りを実現させましょう!