咳というのは、大なり小なり、身体に何かしらの不具合があることを表しています。この症状が出た時には、あらゆる可能性を思い浮かべなければいけません。 もし対応が遅れれば、取り返しのつかないことになってしまうかもしれない、そう思っておきましょう。
そのあらゆる可能性を思い浮かべられるよう、ここに、咳に関連する病気や症状についてまとめておきます。放っておくと怖い咳の症状、それを的確に見極め、大事に至らないようにしてください。
咳の続く期間が長引く時
咳が短期間で治まるようであれば、軽い風邪や乾燥しているからと片付けることができますが、それが何週間も続くようであれば、放置しておくのは危険かもしれません。
期間だけで単純に断定することはできないものの、咳喘息や副鼻腔気管支症候群、肺結核症や肺がん、COPDと呼ばれる気管支の病気である可能性が出てくるでしょう。また、呼吸器以外では、胃食道逆流症の可能性も出てきます。
いずれも軽い病気とは言い難いですから、咳が2〜3週間以上続く、あるいは日が経つにつれて苦しくなるようであれば、上記のような病気を疑った方がいいのかもしれません。
痰が出る症状を伴う咳
咳だけではなく、そこに痰が出る症状も絡んでくると、また別の病気の可能性も出てきます。
それが急性のものであれば、細菌性肺炎、気管支炎、胸膜炎などが考えられ、慢性のものであれば、肺結核症、肺水腫、肺がん、気管支拡張症などが考えられるでしょう。
その他にも、喉頭アレルギーや後鼻漏、マイコプラズマ肺炎の可能性も捨て切れません。
夜に咳が集中する時は?
昼間はそうでもないのに、夜になると急に咳の症状が酷くなるという人もいるでしょう。
アトピー性咳嗽、インフルエンザ、サルコイドーシス、百日咳、肺がん、肺結核症などは、夜になるとその咳の出方が顕著になるとされていますから、もしそのような症状があるのであれば、真っ先に頭に思い浮かべた方がいいかもしれません。ただの風邪でも夜に咳が激しくなることはありますが、油断はしない方がいいでしょう。
まとめ
咳という症状は多岐に渡り、それによってある程度病気が絞れることもあります。しかし、似ている症状でも、実は全く異なる病気がそこに隠れていることももちろんあるのです。
最終的な判断を自分一人で行うのは避けましょう。ある程度絞り込み、咳以外の症状がどこかに出ていないかを必ずチェックすること。それによって、さらに隠れている病気を絞り込むことができるはずです。
いつもと異なる咳の症状が出た時も要注意。大きな病気が隠れているにもかかわらずそれを放っておくと、その病気は進行してしまいますから、「いつもと違う」と感じたらすぐに病院に行くようにしてください。