秋が旬のリンゴですが、年中手に入る果物として私たちの食卓を彩りますね。一言にリンゴと言っても、色々な種類があって、旬の時期には味の違いも楽しめます。
そんな、リンゴは美容と健康に大変お勧めの食材で、ダイエットをしている方や健康を心がけたい人にはぜひとも摂取してもらいたい果物の一つとして人気です。ではリンゴは、どのような効果があるのか分かりやすく5つに分けてみました。ぜひ、参考になさってください。
1.壊れにくいビタミンCが豊富
コラーゲンの合成に効果があり、美肌作りには欠かせない成分のビタミンCなのですが、リンゴに含まれているビタミンは、なんといっても壊れにくい「酸化型ビタミンC」という私達の美容にとっては心強い栄養素となっています。
2ポリフェノールで抗酸化作用
もうご存知かと思いますが、りんごにはポリフェノールがたっぷり含まれています。このポリフェノールの主体である「プロシアニジン」は、抗酸化作用が高く、さびない体づくりをしてくれます。デトックス効果もありますので、身体の中の毒素も出やすいですし、もちろん個人差はありますが、シミなどにもとても効果的です。
3.浮腫みにくいミネラルも!
現代人に不足していると言われるミネラルですが、実はりんごには、ミネラルがたっぷりと含まれているため、むくみにくい身体づくりの手助けをしてくれます。血圧の調整、むくみを解消してくれるカリウムに加えて、銅や亜鉛、マグネシウムなどのミネラル成分で、血液サラサラ効果に期待できますので、よりいっそう健康的で美しい身体を保ってくれるでしょう。
4.食物繊維も豊富
りんごには、たっぷりの食物繊維が含まれています。水溶性と不溶性の両方を含んでいるので、便秘改善に効果的です。便のかさ増し、便を柔らかくする両方の作用があり、腸内環境を整えます。アトピーやアレルギーの改善効果も期待できますので、小さいお子さんからお年寄りまで食べやすくオススメです。
5.脂肪の蓄積を抑えるダイエット効果
りんごのポリフェノールの中にある「プロシアニジン」は、脂肪の蓄積を抑制します。脂肪太りが気になる人、ダイエットを心がけているときにお勧めの食材です。ただし、注意事項としてりんごだけをメインにダイエットするのは栄養素がかたよってしまう為、危険ですので、栄養バランスを考えながら、お野菜やお肉など、他の食材と一緒に摂取していきましょう。
まとめ
りんごには、嬉しい健康効果が期待できるだけではなく、ダイエットにもぴったりと言われています。りんごダイエットと言うダイエットが以前大人気だったのは、こういったリンゴに含まれる豊富な栄養素が背景にあるからなのです。また、風邪を引いた時や体調が悪い時、食欲がない時などは、りんごをすりおろして食べるのも効果的です。
りんごが苦手という方は、他の果物や、お野菜と一緒にジューサーすると摂取しやすいかと思います。これまで説明したように、りんごを食べることで、美容にも健康にもお勧めとなっていますので、旬の時期にはもちろんのこと、年中積極的に摂取するべき食材と言えるでしょう。
また、りんご風呂というのも近年では人気となっています。りんごの香りでリラクゼーションできることから、仕事や家事で疲れた精神状態をリラックスしてくれ、若返り効果や健康維持の効果が期待できます。りんごの皮を捨てるのはもったいないですよね。りんごの皮を網ネットに入れてお風呂に浮かばせるだけですので、入浴剤かわりに入れると良いでしょう。